S-520-33取材記録

 2023年12月2日(土)16時ちょうど(日本時間)、内之浦宇宙空間観測所のKS台地から、S-520-33号機が打ち上げられました。うろこ雲のかかる晩秋のような空にまっすぐな軌跡を描く、美しい飛行でした。

 最高到達高度は304km(打上げ279秒後)で、打上げ543秒後に着水。搭載した4つの実験機器全てで良好なデータが取得できたのとのことです。

 メインミッションであるインフレータブル型データ回収システム(RATSL)は、着水後からGPS信号で現在位置を発信し続け、打ち上げ翌日の12月3日、着水位置の近くに待機していた船によって回収に成功しました。

 データの取り出しも順調で、詳しい解析を進めている段階だということです。飛行中にもある程度のデータは送信していましたがどうしても通信容量に制限があり、機体を回収して内部に保存された多くのデータを解析することで分かることも多いとのことです。

 東京とびもの学会は、打上げおよび事後の記者説明会を取材しました。

 概要は当会の公式X(旧Twitter)でつぶやいているほか、既に各社で報じられていますので、主に写真を紹介します。

宮原ロケット見学場には、地元を中心に見学者が集まった。打ち上げ3秒前からは見学者のほとんどが一体となってカウントダウンを行った。この光景を撮るために、あえて一般見学場での撮影を選んだ。
打ち上げ直後のS-520-33号機。見学場から見ると、KSドームの向こう側から上がることになる。
打ち上げ後の記者説明会に臨むISASの羽生宏人教授(左)と三田信准教授(右)。羽生教授のジャケットはSS-520-5のものだったが、「私の非常に大きい仕事でしたから」と語った。
内之浦宇宙空間観測所の記者会見場の様子。
ロケット頭部に搭載された実験機器の実物大モデル。羽生教授が1年以上かけて研究室の3Dプリンタで自作したものだという。配線なども100均の針金などを駆使してそっくりに作られており、記者からもわかりやすいと好評だった。
打上げ前の気球放球。上空の気流などを調べる。
一般見学場(宮原ロケット見学場)の案内看板。観測ロケット打ち上げ時は見学者が少ないため、事前申し込みは行わない。
打ち上げの翌日に観測所を訪問したら、ちょうど沖合を退役した海自の「しまゆき」が曳航されていくところだった。